
当プレスクールは、ただの預り保育ではなく、子どもの能力を高める教室です。
幼児期は、"まねる"時です。まねることからやれる自信をつけ、意欲ある子どもに指導します。
人の話を聞く力を育てることは、最も当スクールが大事にしているところです。
先生のはなしを聞く、絵本を見る・聞く、お友達のはなしを聞く。
聞くと分かるしおもしろい!もっと知りたい!教えて欲しい!という気持ちへつながり、2才児で知っておきたい知識が身につきます。
お友達とかかわりながら、自然の移り変わりを感じ、優しい気持ちや豊かな気持ちが育ちます。 集団生活でのルール、トイレトレーニングなど、自分のことが当たり前に自分でできる力をつけ、正しい生活習慣が身につくよう、幼稚園生活へスムーズな移行を応援します。
5時間の生活の中でしかできない独自の取り組み内容になっています。
9:30 | 持ち物の片付け、シール貼り、タオル掛け 自由遊び 排泄 |
|
10:20 | 朝の会 あいさつ・うた、 出席○月○日、季節のお話、月のうた フラッシュカード(国旗・動物・植物・食物・数・色・ことわざ)
|
|
12:00 | 排泄、給食の準備(自分で用意)、手洗い、うがい | |
13:00 | 絵本、粘土、パズル、カルタ、積み木(ハサミを使って製作、クレヨンでお絵描きなど) 自由遊び 排泄 |
|
14:30 | 手洗い おやつ 降園準備、帰りのうた | |
15:00 | 降園 |
設定保育 (曜日ごとの内容) | |
知育 (月 金) |
日常生活に出てくることばや物の名前、数などをカードやパズル、プリントで繰り返しながら知識を増やす活動をします。 |
体操 (火) |
裸足になって足の裏をしっかり使い、走る、跳ぶ、止まる等、敏しょう性を養い、バランス感覚が高まるような活動をします。(跳び箱、マット、鉄棒、ボール、 フープ、縄) |
リトミック (水) |
ピアノの音に合わせて(歩く、走る、跳ぶ、止まる)楽しく表現します。生活の中の色々な音から想像性を豊かにし、歌を体で表現する等リズム感が育つような活動をします。 |
絵画製作 (木) |
描いたり、塗ったり、切ったり、貼ったりして、想像する楽しさや、自分の手で 出来上がる楽しさを感じます。(えのぐ、クレパス、ペン、ハサミ、のり、テープ) |